親知らずとは?
親知らずとは前歯から数えて8番目の歯で、一般的に17歳から30歳頃に生えてきます。
永久歯の中でも一番最後に生えてくる親知らずは並ぶためのスペースがなく、骨の中に埋まったまま生えてこない、斜めや横になって生えてくるケースがあります。
このような問題のある親知らずは隣の歯までむし歯になってしまったり、腫れたりなどトラブルを引き起こしやすいため、抜くのがいいでしょう。 しっかりと歯磨きを行えば、抜かないでいい場合もあります。
親知らずの種類
まっすぐ生えてくる親知らず
上の歯とのかみ合わせも正しい場合の多いまっすぐ生えてきている親知らずは、残していても問題ない親知らずです。
他の歯と同様に、歯磨きによるケアを日頃からしっかり行うことで残すことが可能です。
水平埋伏の親知らず
基本的に、横向きで埋まっている親知らずは抜歯が推奨されています。なぜかと言うと、埋まったままにしておくと以下のようなデメリットがあるためです。
- 炎症を起こして腫れる可能性が高い
- 隣の歯がむし歯になってしまったときにケアが行いにくい
親知らずと神経の距離が近いことがレントゲンでわかった場合には、位置関係を明確にするためCT撮影を行った上で抜歯を行います。
抜歯のリスク
抜歯した後の痛みについて
親知らずに限らず、抜歯や手術などの外科的な治療を行った後は炎症が起こります。
炎症の5つの特徴
- 発熱
- 疼痛
- 発赤
- 機能障害
- 腫脹
以上の特徴は「生体反応」と呼ばれ、人間の身体が自らの持つ自然治癒力で治ろうとしている証拠です。
- 歯肉を切開する
- 親知らずの周囲の骨を削る
などの処置をする必要のある親知らずの抜歯では、炎症が強く出るケースもあります。
親知らずを抜いた時に腫れたり痛んだりしたことがあるという方がいれば、それは炎症が原因です。
もちろん、炎症には個人差があるため必ずしも大きく腫れたり、激しく痛んだりするという訳ではありません。
当院の親知らずの抜歯
当院では、痛みに配慮した治療を行っております。4つのことに気をつけながら治療を進めています。
1:表面麻酔
表面麻酔を使用し、麻酔をするときに生じる痛みを可能な限り無くせるようにしています。
2:麻酔針を工夫
麻酔には極細針を使用しています。
また、麻酔液に極端な温度差があると痛みを感じやすくなるため、人肌に近い温度になるよう調整してから麻酔を行っています。
3:麻酔を効かせる技術
麻酔注射を打つときは、技術も大切です。経験豊富な歯科医師が麻酔を行います。
4:最高品質の切削器具
歯肉を切開するときや、骨を削るときに使用する器具にもこだわり、最高品質の切削器具を使っています。
削るときに生じる振動は痛みとはまた異なる不快感がありますが、振動を最小限に抑えつつ、短い時間で治療できるよう工夫を行っています。
炎症への配慮
炎症による痛み・腫れをできる限り軽減するために、下記のことに注意して治療を進めます。
- 切開を最小限に
- 骨削除を最小限に
- 抜歯前に炎症がみられた場合は事前に消炎処置を行う
- 鎮痛剤や抗生物質を術前・術後に投与する
炎症を抑えるためには、傷口を最小限に留めることが重要です。
親知らずについてよくある質問
親知らずはどんな歯ですか?
親知らずとは一番奥に生える歯で、前歯(中切歯)から数えて8番目の歯です。
解説
「親知らず」という名前の由来は、成人してから生えることが多く、親も生え始めを知らないことからであるとされています。
正式には親知らずは「第3大臼歯」と言い、上下左右に各1本ずつ、合計4本あります。
必ず抜歯しなければいけませんか?
必ず抜かなければいけない訳ではありません。
解説
- 横に埋まっている
- 親知らずの一部だけ歯肉から出ている
上記のようなケースでは、抜歯をお勧めしております。
抜かずに放置してしまうと、歯肉が腫れたり痛んだりする原因になります。
また、親知らずのケアがしにくかったり、できなかったりすると隣の歯のむし歯リスクが高まることも考えられるため、抜歯した方がメリットは多くなるでしょう。
周囲の歯が痛み始めました…
炎症が起きている可能性が高いです。
解説
通常の歯と同じように、完全に歯肉に埋まった状態の親知らずでも、細菌が歯と歯肉の隙間から入り込むことがあります。
細菌感染を起こすと、腫れたり痛みが生じます。早めに治療を行いましょう。
痛み・腫れ以外にも症状はありますか?
炎症によって、さまざまな弊害を引き起こすことがあります。
解説
炎症が広がると、下記のようなリスクが生じます。
- 首の方にまで炎症が及んだ場合、首が腫れる
- 喉が痛む
- 口を開閉するときに痛んだり、動かしにくくなる
炎症が喉の奥にまで広がれば気道を塞いでしまう可能性もあり、呼吸困難になり重篤な状態となってしまう危険もゼロではないため、悪化する前に早めに治療を受けましょう。
抜かずに治すことは可能ですか?
根本的に治すためには、親知らずを抜いて治療する必要があります。
解説
親知らずに生じる痛みは、細菌が増殖したことによるものが多く、強い痛みがある場合は抗生物質を服用することで軽減できます。
ですが、これは一時的に細菌を減らしたにすぎず、あくまでも対症療法です。
また細菌が増殖すれば痛みが起こる可能性があります。親知らずを抜くことで、細菌が溜まりにくい環境を作れます。
強い痛みがあるため、すぐに抜歯してほしい
まずは炎症を抑えるための処置を行います。
解説
まずは、痛みの原因である炎症を抑えることが大切です。
炎症が起きている状態で抜歯をしてしまうと、抜歯した後にさらに強く炎症が出てしまったり、炎症が強いことで麻酔が効きにくくなってしまう患者さんも中にはいらっしゃいます。強い痛みが生じている場合は、まずは抗生物質を服用します。そして炎症が治ったのを確認してから抜歯の処置を行います。
歯を抜くときは痛んだり、腫れたりしますか?
歯を抜く時は麻酔をするため痛みはほぼ感じませんが、抜歯をした後は腫れることがあります。
解説
麻酔を効かせてから治療することで、抜歯するときの痛みを抑えます。
当院では表面麻酔をしてから極細の注射針を使って麻酔を行うなど、痛みを最小限にする工夫をしています。抜歯中に痛みを感じたという場合は、遠慮なくお知らせください。麻酔を追加して、痛みがなくなったことを確認してから治療を再開しますのでご安心ください。
なお、歯を抜くときには痛みを感じなくても、歯を抜いた後は腫れるということはあります。
腫れの大きさには個人差がありますが、治療翌日〜翌々日がピークで、その後は少しずつ治っていきます。
注意
大切な面接がある、お仕事のプレゼンテーションがある、出張や旅行を計画しているなど、抜歯後に大切な予定があるという方は抜歯をお勧めできません。
数日間は腫れや痛みが続くということを想定し、10日から15日程度は大切な予定がないというタイミングに抜歯をするようにしましょう。
「親知らずは神経に近い」と聞き、抜歯に不安があります。
徹底的な事前検査を行った上で、細心の注意を払って抜歯をします。
解説
下顎の骨の中にある「下顎管」という管の中には、血管と下歯槽神経が通っています。
親知らずはこの血管と神経の近くにあるという可能性を考慮した上で、治療を行う必要があります。
- 神経に接している
- 神経に近い
このような方は、抜歯した後に痺れ(麻痺)を感じる可能性がゼロではありません。
痺れが生じる可能性は数%とされているものの、抜歯の際にはあらゆるリスクを想定しなければなりません。
親知らずと神経がどのような位置関係になっているか、抜歯前にCT撮影を行って調べた上で治療を進めます。